「コスプレにぴったりな水色カラコンって、どれを選べばいいの?」そんな疑問を持っている方へ。
この記事では、コスプレで映える水色カラコンの選び方や、おすすめのブランド、キャラ別の似合うカラーまで徹底的に解説しています。
現役レイヤーから支持される人気レンズや、安全に使うためのポイントもばっちり紹介。
これを読めば、イベントや撮影で「理想の目元」が叶いますよ。
ぜひ最後まで読んで、自分にぴったりの水色カラコンを見つけてくださいね!
コスプレにおすすめの水色カラコン7選
コスプレにおすすめの水色カラコン7選を紹介します。
それぞれのカラコンの特徴を詳しく紹介していきますね。
①高発色で写真映えするタイプ
コスプレ撮影の命とも言えるのが「発色の強さ」。
高発色タイプの水色カラコンは、特に屋外撮影やスタジオの強い照明のもとで映えます。
「エティア クールブルー」や「エヌズコレクション フユツキ」などは、ブルーの発色がしっかり出ると人気です。
白目との境目もはっきりしていて、目力を強調できるので、ファンタジー系やアニメ系キャラとの相性も抜群なんですよね。
とくにウィッグや衣装も派手なキャラだと、目元が負けちゃうことがあるので、こういう高発色タイプはめっちゃ助かります!
②ナチュラルに盛れるタイプ
ナチュラル系の水色カラコンは、リアル寄りのコスプレや、ハーフ系、現実感のあるキャラにぴったり。
「ルーチェ シフォンブルー」などは、透明感を保ちながら瞳に自然になじんでくれるので、やりすぎ感がないんです。
ちょっとアイドル系のキャラとか、オリジナルキャラを演じるときにも違和感なく使えますよ。
コスプレ初心者にも挑戦しやすくて、普段使いにもおすすめされてるくらい自然です。
とにかく「浮かない」「でも盛れる」ってのが魅力ですね~!
③透明感のある幻想系カラー
まるでガラス玉みたいな、うるうる透明感のある水色カラコンも人気です。
特に「シュテラ クリアアクア」や「ミッシュブルーミン アクアマリン」は、幻想的な雰囲気を演出してくれます。
魔法少女系や異世界ファンタジーのキャラにはこのタイプがドンピシャ!
自然光のもとではふんわり、光が当たるとキラキラするので、撮影のバリエーションが増えますよ。
個人的に、透明感系は目の表情が柔らかく見えるので、ちょっと優しいキャラのときによく使ってます!
④白目とのなじみが良いタイプ
カラコンって、色が強すぎると白目との境界が目立って怖く見えちゃうことがあるんです。
でも「白目となじむタイプ」は、フチがぼかしてあったり、グラデーションになっていて自然に見えるのが特徴。
「アイクローゼット シュガーブルー」や「クオリテ モカアクア」がこのタイプで、近くで見られても怖くないのがうれしい!
特にイベントで人と距離が近いときは、こういうカラコンが安心です。
あえて派手すぎない選択肢って、大事なんですよね~。
⑤瞳が大きく見えるデカ目系
いわゆる「盛れる」タイプの水色カラコンがこれ。
DIA14.5mm以上で、着色直径も大きめのデザインが多いです。
「キャンディーマジック ワンデーアクア」や「フルーリー シャーベットブルー」などは、白目とのバランスも良くてしっかり盛れます。
可愛い系キャラ、アイドル系キャラとの相性が抜群なんですよ!
でも、デカ目すぎると不自然になっちゃうこともあるので、衣装とのバランスを考えて選んでくださいね。
⑥ハーフ顔にぴったりの水色
ハーフ顔メイクと相性バツグンなのが、少しグレイッシュな水色カラコン。
「モラク ダズルブルー」や「トパーズ ラピスラズリ」は、絶妙にグレーとブルーが混ざってて、めちゃくちゃオシャレ。
ちょっと大人っぽいキャラや、吸血鬼・ゴシック系コスとも合います。
ハーフ系メイクって派手に見えがちですが、こういうくすみ系ブルーだと上品に仕上がるんですよね~。
クールビューティー系キャラにはマストかも!
⑦定番キャラに合う人気カラー
最後に、レイヤー界で定番人気の「キャラ特化カラー」も紹介しておきます。
「エティア ジェミニブルー」は、初音ミクやレム、ユウリ(ポケモン)などの青系キャラに定番化してるカラーです。
キャラによっては、「このカラコン使ってるレイヤー多いよね!」っていう人気アイテムがあるんですよ。
迷ったときは、そのキャラで人気のレンズから選ぶのも間違いないです!
実際、SNSで検索して着画を見て選ぶ人も多いですよ~。
キャラ別に見る水色カラコンの選び方
キャラ別に見る水色カラコンの選び方を紹介します。
それぞれのキャラにぴったりな水色カラコンを見ていきましょう!
①初音ミク風の澄んだ水色
初音ミクのコスプレでまず意識したいのは、「澄んだ、透き通るような水色の瞳」ですよね。
ウィッグや衣装がパキッとしたビビッド系カラーなので、カラコンもそれに負けない発色が必要です。
おすすめは「エティア クールブルー」や「アイスフローラ ライトブルー」。
青すぎず水色すぎずの絶妙なバランスで、ミクの元気さや透明感を演出できます。
撮影映えもばっちりなので、SNSでバズる写真を撮りたい人にぴったりですよ〜!
②レム(リゼロ)風のミステリアスなブルー
レムの瞳は少し深みがあるブルー寄りの水色。
あの不思議な雰囲気と、ミステリアスで儚げな印象を出すには、落ち着いた発色のカラコンがベストです。
「シュテラ グレイスブルー」や「エティア ジェミニブルー」が人気で、透明感を保ちながらもしっかり色が出ます。
光の加減で表情が変わるような、奥行きのある目元が作れるので、しっとり系のキャラには相性◎です。
レムに限らず、ミステリアス系の女の子キャラ全般に使いやすいですよ〜!
③アズール系男子キャラに合うクール系
ツイステのアズールや、ちょっと冷たい印象のあるクール系男子キャラって、目が細くてキリッとしてますよね。
そんなキャラには、グレーがかった水色のカラコンがめちゃくちゃ合うんです!
「モラク ダズルグレー」や「ティアモ クールブルー」など、くすみ系の発色を選ぶのがコツ。
あんまりキラキラしすぎるとキャラの雰囲気と合わないこともあるので、マットめで落ち着いた印象のものが◎。
男子キャラのコスってメイクも難しいけど、カラコンで一気に雰囲気出せますよ〜!
④アナ雪エルサ風の透明感カラー
エルサは冷たさと優しさを兼ね備えたキャラクターなので、その目元には「透き通るようなクールさ」が必須。
「ミッシュブルーミン アクアマリン」や「クオリテ シルキーブルー」など、青みがかった透明感のある水色がおすすめです。
とくに舞踏会風の衣装や氷系の演出をする場合、目元から涼しげな印象を作れるのがポイント高い!
発色はそこまで強くないけど、光を味方にできるレンズです。
やさしさを秘めた氷の女王感、ぜひカラコンで演出してみてください♪
⑤オリジナルキャラでも映える色選び
自分で考えたオリジナルキャラや、ちょっとアレンジを加えたキャラをコスする人も増えてきましたよね。
そんなときは、「どんな世界観か」「どんな性格のキャラか」を想像して、それに合う水色を選ぶのが大事です。
ファンタジー系なら「エティア アイスブルー」、現代寄りなら「ティアモ ナチュラルアクア」など、用途に応じて選び分けましょう。
カラコンひとつで「設定」が伝わることもあるので、こだわりたいポイントです!
自分だけのキャラには、自分だけのこだわりブルーで勝負してくださいね!
コスプレ用カラコンの選び方5ポイント
コスプレ用カラコンの選び方5ポイントを紹介します。
それでは、ひとつずつ詳しく解説していきますね!
①発色は「高すぎず低すぎず」が鉄則
カラコン選びで最も重要なのが「発色バランス」です。
あまりにも発色が強すぎると、白目との境界がクッキリしすぎて「怖い」「不自然」と思われることも。
逆に発色が弱すぎると、せっかくの水色が写真やイベント会場で目立たず「地味な印象」になってしまいます。
明るすぎず暗すぎず、しっかりキャラの瞳として印象に残る、そんな絶妙な色合いを選ぶのがコツです。
とくに撮影メインなら、少し明るめ&高発色気味のほうが写真映えするので、使い分けてくださいね!
②DIAや着色直径のサイズ感も重要
コスプレでは「目の大きさ」って印象にめちゃくちゃ影響しますよね。
カラコンには「DIA(レンズの全体直径)」と「着色直径(色がついている部分の大きさ)」の2つがあります。
DIAが14.5mm以上だと目元がパッチリ見えて「盛れる」んですが、着色直径が大きすぎると黒目が不自然に見えることも。
自然に盛りたいなら着色直径13.5mm前後、アニメ系キャラで盛りたいなら14mm以上がオススメです。
目の形や元の黒目の大きさにもよるので、何パターンか試してみて、ベストサイズを見つけてくださいね!
③コスイベ・長時間用には含水率に注目
長時間つけることになるコスプレイベントでは、「つけ心地」が本当に大事です。
特に「含水率」が低いと、目が乾きやすくなって充血したり、痛みを感じたりする原因に。
一般的には含水率38〜42%くらいが乾きにくく、目に優しいとされています。
「ワンデー」タイプならより清潔で潤いが保ちやすく、イベントや撮影にはぴったり。
乾燥対策のために、目薬や予備のカラコンも持っていくと安心ですよ〜!
④写真映えするカラーを選ぶポイント
SNSや撮影会など、写真での仕上がりを重視するなら「カメラ映えするカラコン」を選ぶことが超重要!
写真だと、実物よりも発色が落ちて見えることが多いので、実際よりもワントーン明るめを選ぶのがベター。
フチがあるタイプは目力が強調されやすく、ドールっぽい雰囲気を出したいときにおすすめ。
逆にフチなしやグラデ系は、ふんわりとした幻想的な印象に仕上がります。
カメラの照明やロケーションにも左右されるので、試し撮りしてチェックするのもポイントです!
⑤レイヤー仲間の口コミやレビューも活用
どのカラコンが合うか分からない…そんなときに頼りになるのが、他のレイヤーさんの「リアルな口コミ」。
TwitterやInstagramで「#カラコンレビュー」「#コスプレカラコン」などのタグを調べると、実際に使った人の着画がたくさん出てきます。
レビューサイトやYouTubeでの比較動画も参考になりますよ。
自分と目の色が近い人の投稿を探すと、より参考になって失敗も減ります。
私もイベント前には必ずSNSで「このキャラ コスプレ カラコン」って調べて、みんなの着画をチェックしてます♪
通販で買える!人気の水色カラコンブランド
通販で買える!人気の水色カラコンブランドを紹介します。
コスプレ用カラコン選びで迷ったら、まずはここからチェックしてみてください!
①アイトルテの高発色シリーズ
アイトルテはコスプレカラコンの通販専門サイトで、とにかく「高発色」にこだわったラインナップが豊富!
「アイトルテ オリジナルシリーズ」はビビッドな水色から淡いブルーまで揃っていて、どのキャラにも対応しやすいんです。
DIAや着色直径のバリエーションも多いので、自分の目のサイズやコスプレスタイルに合わせて選べますよ。
さらに、「キャラ別おすすめリスト」も用意されていて、初心者でも選びやすいのが魅力です。
公式サイトも見やすくて、リピーターが多いのも納得のブランドです!
②ビーハートビーのナチュラル系
「ビーハートビー」は普段使いとコスプレ、どちらにも使える自然な発色のカラコンが人気。
中でも「ビーハートビー クラシックブルー」や「ナチュラルシリーズ」は、派手すぎず、でもしっかり目元の印象を変えてくれます。
発色が強すぎないので、リアル寄りのキャラやナチュラルメイク系コスにぴったり。
含水率も高めで、長時間装着しても目が乾きにくいので、イベント向きですね。
「自然に盛れる系」で探しているなら、このブランドは要チェックです!
③エティアのコスプレ専用カラー
コスプレイヤーの間で大定番なのが「エティア」。
もはや説明不要なくらい、種類豊富でカラー名までがキャラに寄せてある超親切なシリーズです。
「エティア クールブルー」「エティア アイスブルー」「エティア ジェミニブルー」など、水色系だけでも驚くほど豊富。
発色がかなりしっかりしているので、アニメ系の瞳を完全再現したい人にぴったりです。
何より、他のレイヤーさんと「このキャラにはこのエティア!」って会話ができるほどの共通認識があるのもポイント高いですね!
④キャンディマジックのハーフ系
「キャンディマジック」はモデルやYouTuberにも人気のブランドですが、実はコスプレにも使えるんです。
特に「キャンマジ ハーフシリーズ」の水色は、グレイッシュでハーフ顔メイクやクール系キャラに相性抜群!
例えば「アクアシリーズ」などは、明るすぎず透明感もあり、大人っぽい印象が作れます。
イベントや撮影会でも「おしゃれ系」「リアル系」を目指す方におすすめです。
パッケージも可愛いし、テンション上がりますよ〜♪
⑤Tearsやクオリテの定番モデル
「Tears」や「クオリテ」は、コスプレ界隈で長年愛されてきた安心ブランド。
派手すぎず、でも必要なだけしっかり発色する絶妙な色味で、どんなキャラにも合わせやすいのが魅力です。
特に「Tears ライトアクア」や「クオリテ シルキーブルー」は、レイヤーの間でも「これ持っておくと便利」と言われるほどの定番品!
価格も手頃で、つけ心地も安定しているので、初心者から上級者まで幅広く使えます。
1dayタイプも豊富なので、イベント単発にも便利ですね♪
カラコン使用時の注意点と安全なつけ方
カラコン使用時の注意点と安全なつけ方について解説します。
目の健康は一生モノなので、コスプレを楽しむ前に基本をしっかり押さえておきましょう!
①カラコンは必ず眼科で処方を
まず大前提として、カラコンは医療機器です。
通販や店舗で手軽に買えるようになったとはいえ、初めて使う人や目にトラブルを抱えている人は、必ず眼科で処方を受けるのが鉄則です。
自分の目のカーブ(BC:ベースカーブ)やサイズを把握することで、よりフィットするカラコンを安全に使えます。
市販で購入する場合も、眼科で数値を確認してからにすると安心ですよ。
「かっこよく」「可愛く」見せたいなら、まずは「健康な目」が大前提ですからね!
②つける前後の手洗いはマスト
レンズに触れる前後の手洗い、これホントに大事です!
メイク前後やイベント中って、つい手を拭かずに触っちゃいがちなんですが、それが原因で雑菌が入ると…最悪、目が腫れたり傷ついたりします。
せっけんを使ってしっかり洗い、清潔なタオルで手を拭いてからレンズを扱うようにしましょう。
イベント会場ではアルコールジェルも活用すると◎です。
カラコンって繊細なものなので、扱い方ひとつでトラブルを防げるんですよ~!
③長時間使用はNG!適度な休憩を
イベントや撮影が続くと、つい長時間つけっぱなしになっちゃいますよね。
でも、カラコンの連続装用時間は「8時間以内」が基本です。
それを超えると、目の酸素不足で充血や乾燥が進んで、視界がかすんだり、痛みが出てきたりすることも。
できれば途中で一度外して目薬をさしたり、目を休める時間を取るのがおすすめです。
つけ心地に違和感があったら、我慢せずすぐ外しましょうね。無理は禁物です!
④保管方法・洗浄方法を正しく知る
ワンデータイプ以外のカラコンを使う場合は、保管と洗浄の管理が超重要です。
レンズケースは毎日洗って、自然乾燥させること。
保存液は必ず毎回新しいものに取り替えるようにしましょう。
使い終わった保存液をそのまま使い回すと、雑菌が繁殖してとっても危険です!
ケア用品はコスパだけで選ばず、眼科でもおすすめされているメーカー品を選ぶと安心ですよ〜。
⑤イベント前に事前装着して慣らすのがコツ
新しいカラコンをイベント当日にいきなり使うのは、実はとっても危険なんです!
レンズとの相性や異物感があるかどうかは、事前に一度試しておかないと分かりません。
できれば数日前に一度メイク付きで試着してみて、「つけ心地」「発色」「撮影映え」などをチェックしておくのがベスト。
特にウィッグやメイクと合わせたときのバランスって、現場だと直せないことも多いので、事前準備が命です。
ちょっと面倒だけど、これをやっておくだけで当日の安心感が全然違いますよ~!
まとめ|カラコン 水色 コスプレで理想の目元を叶えよう
おすすめ水色カラコン7選 |
---|
①高発色で写真映えするタイプ |
②ナチュラルに盛れるタイプ |
③透明感のある幻想系カラー |
④白目とのなじみが良いタイプ |
⑤瞳が大きく見えるデカ目系 |
⑥ハーフ顔にぴったりの水色 |
⑦定番キャラに合う人気カラー |
水色のカラコンは、キャラの個性を際立たせたり、目元から世界観を表現したりと、コスプレに欠かせないアイテムです。
発色の強さやデザイン、安全性まで意識して選ぶことで、コスプレの完成度が一気にアップします。
今回紹介した人気ブランドや選び方のポイントを参考に、自分にぴったりの1枚を見つけてみてください。
あなたのコスプレが、より魅力的に、よりリアルに映えるよう応援しています!
さらに詳しく知りたい方は、以下の専門情報もチェックしてみてくださいね。
コメント